バックハンドストローク

バックハンドスライス

バックハンドスライスでの上肢の動作を図で確認します。

バックスイング完了時点(左)では上腕は上体に対して前方に出されています。打球方向に対しては上体が横向きになっていますので、上腕も同じ方向に持ち上がっています。右肘が屈曲することでラケットヘッドは地面に垂直に立ち上がっています。このとき手首関節はとう屈になっているのにも注意しましょう。ボールインパクトの後のフォロースルーでは上腕は上体に対して右腰の近くを横切って背中の後方へ向けてスイングされます。打球方向から見れば、上体は横向きがキープ出来ていればラケットは向かって左側へとスイングされているように見えることでしょう。上腕が打球方向へと伸びていく動きは上腕の外転に相当しますが、最近のトッププロの映像からはそのような体の使い方をするケースは少ないようです。スイング中では肘関節が伸びていきますがこれと同期するように手首関節は撓屈から尺屈へと動いていきます

これらの動きを使いながらスイング中は長くラケットフェイスを打球方向に保つことが出来るようになります。ボールへの推進力を与えるためのラケットの打球方向に対して後から前への動きについては、積極的なクローズドスタンス鍵を握ることになります。クローズドスタンスならばラケットを上から下へとスイングすることで同時にラケットが後ろから前に出ていくことも可能です。これらの動きによって打球される打点位置でラケットフェイスを地面に対してほぼ垂直に保つためにはグリップはコンチネンタルグリップが相応しいことも分かります。

積極的なクローズドスタンスでラケットを上から下へとスイング

フォロースルーは前ではなく体の前を横切って背中の後方へ

インパクト後に顔が残るのは上腕の旋回運動の結果である

ATPトップ選手の片手バックハンドでのインパクト後のフォームを見ると打点位置に顔が残っている姿が大変印象的です。もし顔を意図的に残そうとしてスイングしても打球は思ったほど力強くならないことが多いかもしれません。ここで上腕の回旋動作に注目してみましょう。

図中の緑の矢印はフォロースルーにおける上腕の内旋から外旋に向けての回旋運動を示しています。一つの運動動作には必ず対になる動作がありま す。いわゆる作用・反作用と言う一連の動きのことです。ここで反作用に相当する動きが紫色で示した矢印になります。この運動の方向は顔を打球方向に対して 背くような動きに相当します。上腕の外旋運動を強くしようとすると必ず顔をそむける動きが出てくると思います。トップ選手達においては、打球後に顔が残る様 子が顕著に表れています。このことはもしかすると上腕の外旋動作を積極的に使った結果なのかもしれません。

一方一般のプレイヤーが陥りやすい、顔が打球方向に向かってしまう場合、または体が開いてしまう場合を見てみましょう。

上肢の動作としてはバックスイングで曲げられた肘をフォワードスイングの間で伸ばしながら動き、インパクト後は打球方向へと長く前方へと腕を動 かしていくことでしょう。この時の上腕の旋回運動は殆ど使われることはありません。緑の矢印で示した上肢を前方に力強く動かそうと思えば、体幹もしくは両 足のうちのどちらか一方を軸とした回転運動を使うことになります。(紫の矢印)この動作は前述したような明確な作用反作用がないために、力の弱いそして遅 いスイング動作しか発揮されないことでしょう。またこの結果顔が打球方向に向かってしまう、体が開いてしまうといった現象も招いてしまうでしょう。

上腕の旋回運動を効果的に使うことで、スイングスピードは簡単に上げることが可能です。また同時に顔が残るように打つのではなく、スイング動作 の結果必然的に顔が残ると言った感覚を得ることが出来ると思います。この効果を実感することで、片手バックハンドは両手を開く力で打つのではないというこ とも理解できるかと思います。

上腕をフルに外旋させるから、顔が残る

オープンスタンスからの片手バックハンドのフットワーク

片手バックハンドでのオープンスタンスから打つケースは、リターンの時や相手ボールが速く入ってきたときに使われることが多いでしょう。この時の打球時のフットワークについて詳しく見ていきます。

ここからは右利きの場合で説明を行います。左足をコート左方向に向けて一気に荷重をかけることで右肩がボールに向かってしっかりと入ります。こ の時の上体の向きは打球方向に対して後方へと向けられていることでしょう。この時のオープンスタンスでのポイントとなるのが軸足(左足)の股関節が閉じて いることです。さらに大腿部が骨盤に対して屈曲の状態であることも見逃せしてはいけません。フォワードスイングでは大腿部が伸展されるに伴って股関節が ニュートラルの状態へと戻っていきます。ここでの股関節の動きが上体を後ろ向きから横向きへと急速に変化していきます。インパクトの瞬間では上体は打球方 向に対して横向きに鳴っているはずです。打球後は軸足の伸展の勢いが余って空中に飛び上がってしまうこともあるでしょう。

軸足の屈伸と股関節の動きを利用してボディーターンを発揮する

片手バックハンドの手首の使い方

片手バックハンドにおいてATPトップ選手のフォームを3次元解析した結果からは、手首関節を撓屈から尺屈に動作していることが分かりました。

ラケットセットの段階ではラケットヘッドを立てるようにして構えますので、この時の手首角度は撓屈となります。バックスイングからフォワードスイング初 期まではこの形を保ちながら、フォワードスイングもインパクトに近づくに連れてこの手首関節は尺屈へ動作しています。この動きによってラケットヘッドは打 球方向へと加速して行きます。

片手バックハンドストロークで再現性の高い威力とコントロールの有るボールを打つための秘訣

苦手な片手バックハンドも人差し指の使い方を意識するだけで克服できます。

人差し指を握る動作は手首を撓屈へ促し、その固定力を強めます。 手首の撓屈角度は腕の旋回動作を使ってラケットヘッドを加速することができます。
これはトップスピンはもちろんスライス(アンダースピン回転)のボールを打つ場合にも有効です。

両手バックハンドの誤解と正解

テニス雑誌などで連続写真を見る事が多いと思います。しかし選手の素早い動きを連続写真は正確にとらえているとは限りません。
ここにその例を紹介します。

(映像引用元:Novak Djokovic – Slow Motion Backhands (Left Side) in HD/Youtube)

上のような二枚の連続写真が掲載されていたとします。これを見ると、選手のスイング軌道は次のようになっていると想像する事でしょう。

バックスイングでラケットヘッドを上げた位置からインパクトに向けて振り下ろす、確かにそのように見ることができます。

しかし先の2つの連続写真には隠されたシーンがあるのです。しかもそれはフォーム上でとても重要なシーンを含んでいるのです。

隠されたワンシーン

フォワードスイング中に瞬間的にラケットヘッドが下げられているシーンが動画から見つけることができるのです。これをスイング軌道に反映してみると次のようになります。
スイング軌道のラインはざっくりと書きましたので、より厳密さを求めるのならインパクト後のシーンも使って書くべきでしょう。今回は割愛します。
コマ数が少ない連続写真ではラケットを振り下ろすように思っていたスイング軌道は、隠れたシーンを採用した事で間違いである事が分かり、スイング軌道はインパクト直前で上昇軌道に転じている事も分かりました。

今回説明した例は大げさな話ではなく、テニス雑誌で撮影インターバルの大きい連続写真を使った記事でも見かけます。そして上述したような誤解による解説記事が付く事になるのです。

連続写真も注意して見なければ、誤ったフォームの理解となってしまいます。

次に両手バックハンドにおける体の使い方について解説します。


記事の続きを読むためにはログインしてください。
ユーザー登録はお済みですか?

ストローク力を強化するにはこのトレーニングから始めよう

グランドストロークにおける足の使い方の中でも特に膝の屈伸と連動する股関節の動きが重要になります。

オープンスタンスでは股関節の内旋(内股)からの戻りによる力を骨盤および上体の回転のために使います

スクエアスタンスでは股関節の外旋(がにまた)からの戻りによる力を使います。いずれも膝の屈伸と連動します。膝を真下に伸ばす筋肉は股関節を回すことにも働きます。映像では動作のわかりやすさのために膝を屈伸させると表現しています。太ももの筋肉を鍛えることでグランドストロークにおける力強くスムーズな動きが得られるようになります。

ここではオープンスタンス、スクエアスタンスのフォアハンドストローク、クローズドスタンスからのバックハンドストロークのフットワークに有効なトレーニング法を映像で紹介します。


記事の続きを読むためにはログインしてください。
ユーザー登録はお済みですか?

低い打点の両手バックハンドのヒント|ノバクジョコビッチ

両手バックハンドストロークは打点が低くなるとその難易度が増します.低い姿勢を保ちながらも骨盤から上半身一体となったボディーターンが行うことができるかどうかがその鍵となります。

ここではノバクジョコビッチのYoutube映像を使って解説します.右足を深く曲げ構えています。上体の向きは横向きよりも後ろ斜め向きになります.これは股関節の外旋によるものです。外旋つまりがに股です。ここから右足股関節を外旋から中立へと旋回していきます.これは左ひざが右ひざの方に近寄っている事から分かります.打点がミドル以上の場合はこの時に膝の屈伸の力を使って股関節を旋回することができるのですが、この場合は打点が低いため膝の屈伸の力は使えません。股関節の旋回のみの動作となります.左足のつま先を屈曲から伸展する事で、右股関節の旋回を助けることも出来るでしょう。 右股関節の旋回によって上体はややななめ後ろ向きから横向きへと回転します。この後は両腕による”両てこ”を使ってラケットをスイングしていきます

バックハンドスライスは相手のミスショットを誘う、その秘訣とは

スライスショットはボールにアンダースピン回転を及ぼします。低く滑るようなボールは相手にとっては強打しづらいものなのです.バウンドが低くなるため打ち込むことも出来ません。スライスショットの間違った理解をされていると、ボールは高く浮きスピードが失われバウンドも高くなります.これでは相手のチャンスボールになるだけです.正しいアンダースピン回転のショットは試合のペースを作る以外に攻撃的でもあるのです.

スライスショットを使ったもう一つの効果をここで紹介します。ほぼ同じ打ち方で打球にバリエーションを与える事が可能なのです.

横回転を得たボールは特にバウンド後の軌道を横方向に変化させ相手選手の打点位置を狂わせます。ボールがスイートスポットからわずか5cmも外れれば思ったボールが飛ばなくなります。相手に十分な体勢で打たせない事もまたチャンスボールを引き出す事も可能にするのが、横方向の回転をボールに与える事が出来るスライスショットなのです。

スライスショットのフォームをラケットを打球方向に長く腕を伸ばす様な打ち方で考えていたとしたらこの横回転を得る事は無いでしょう。合理的なスライスショットの打ち方はこのサイトでたびたび説明してきました。それらをふまえた上で、是非横方向の回転に挑戦してみてください.詳しい説明はまた別の機会に説明する事にします.

オンコートレッスン、プライベートレッスンでリクエストいただければ指導いたします。カミソリの様な切れるスライス回転、相手を惑わす横にズレていくスライスショットが自在に操れるようになる事でしょう.

片手バックハンドで威力の出ないのは体の使い方に気づいていないだけかもしれません

片手バックハンドでラケットのスイングスピードが上がらない理由に、肩関節の水平屈曲、伸展動作に頼った身体操作があります。

簡単に言えば、前に伸ばした腕をそのまま真横に動かす動作です。回転中心が肩関節に有り、ラケットまでの距離が長いために、これを速く動かすのは容易では有りません。質量が遠くに有る場合に、それを速く動かそうとするのが難しいというのは、野球のバットやハンマーを通常の持ち手と、反対側で持ったときとで振り比べれば簡単に分かるとおりです。
速くスイングしたいと思えば当然力が入ります。その力は打球姿勢を崩す原因でもあります。本来発揮する必要の無い無駄な身体操作を行ってしまうからです。また体全体を回転させながらスイングスピードを稼ごうとする事で、打球時に体が開きすぎてしまうという弊害も生じます。

上体が開きすぎる事無く打球方向に対してほぼ横向き姿勢が出来ている場合、インパクト前後のスイング軌道が打球方向にほぼ一致していることから、エネルギーの伝達効率が良いであろう事が言えます。

一方上体が開いてしまって打球した場合は、インパクト前後のスイング軌道は打球方向に対して右方向に流れやすく(右利き選手の場合)スイングエネルギーの伝達効率が悪く、ストリング面でボールを舐める様な当たりになることが予想されます。パンチのある打球を得るには上体の開き過ぎは避けるべきでしょう。

水平に動作する腕の動きに合わせてラケットヘッドも水平に動作することは、ボールへのトップスピンを与える事が難しいでしょう。ラケットヘッドの上昇運動を与えるには上腕および前腕の旋回動作が必要になります。スピン量のバリエーションを与えるために、これら旋回動作の大きさを調整すると良いでしょう。 ここで使ったイラストは身体操作を三次元で簡単に表現できるMacアプリ「Bone Model」を使って描きました。アプリの詳細

カテゴリー
お勧め商品
  • ライブドアブログ