テニス肘

動画で学ぶ、本気で治すテニス肘

整体、整骨は一時的に症状を緩和することができますが、テニスを続ける限り再発する事が多く有ります。根本となる原因を治さない限りテニス肘は治らないのです。

テニス肘の原因と対処法に付いて動画で分かりやすく解説しています。


テニス肘の記事一覧

根本的に治すのならフォームの改善を

テニス肘を完全に治すのならその根本原因となっているフォームを治す事こそが、長い目で見たときに最善だと考えます。テニス肘の再発、悪化の可能性が下がるため通院が不要になり経済的です。フォームが安定し、スイング動作によるエネルギーがボールに良く伝わるようになり、打球の質が良くなります。

フォームの改善には時間がかかります。体の仕組みとテニスのための合理的な体の使い方を熟知しているコーチの元で指導を受ける事が必要となり、自己流ではフォーム改善は難しいものです。既にスクールなどで指導を受けている方は、テニス肘改善のためのフォームを指導できるコーチを見つけるところから始める事が必要です。

手首の角度矯正に特化した上達器具を使うのも良いでしょう。手首矯正バンド2は軽量コンパクトで簡単に手首に装着する上達器具です。これを付けている間は手首角度の正しい角度を常に意識できるようになります。器具の効果がすぐに実感できるでしょう。
手首矯正バンド2の詳細


テニス肘の記事一覧

テニス肘を治すことのない対処法例

テニス肘を治すには患部の炎症を鎮める安静にすることが第一です。炎症部の筋肉の酷使を避ける事です。この場合、肘が痛いからといって肘関節を固定しても意味がありません。手首を動かす筋肉なので手首を出来るだけ動かないよう固定することが重要となります。

テニス肘対策としてエルボーバンドを使う場合があります。これはバンドの締め付け力によって手首を動かすときまたは動かされる時の筋肉の力を分散させ、肘および上顆に及ばなくするものです。締め付ける強さや症状の度合いによっては、テニス肘の痛みが緩和されない場合もあります。この器具ではテニス肘を治すのではなくあくまでも症状を緩和させるために対処的に使うものと考えた方が良いでしょう。

症状が重い場合は、ステロイド薬(副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬)や神経ブロック注射を行う事もあります。一時的に痛みが無くなり、テニスを続けることができます。これらは一時的に痛みを軽減、緩和、遮断することができますが、根本的な対策ではありません。テニスを続け、筋肉を酷使し続ける限り上記治療または対策が必要になります。テニス肘を治そうとして、整骨院等に何年も通い続けるのはこのためなのです。

根本的な原因を対処しない限り、症状が一旦緩和したとしてもまた近いうちに再発、悪化する事が多いのです。一度テニス肘になると直りにくい理由がここにあるのです。

治療には根本的となる原因を取り除く事が必須です。テニス肘の根本原因が手首の使い過ぎならば、使いすぎないようにする事です。筋肉を酷使しないためにテニスを止めることも一つです。テニスを止めたくないのならば、テニスのフォームを手首のスナップ動作に頼らないものに改善するのが良いでしょう。軽すぎるラケットが原因ならばラケットを変える事も検討してください。


テニス肘の記事一覧

テニス肘を治すには

原因の注目の仕方によってその治療法および対処が変わります。

テニス肘はその発生メカニズムを考える事で、根本的に治す事が可能です。テニス肘のために長期間通院している人は現状の治療方針を見直してみる事を強くお勧めします。

痛みを鎮めることは症状が良くなったと思われがちです。しかし痛みが治まったように思えても炎症はまだ続いていることもあります。そこに、テニスによって筋肉を酷使したらどうなるでしょう。炎症がさらにひどくなるのは容易に想像できます。 炎症が治まるには、壊れた細胞が修復される必要があります。それには血流をよくして酸素やタンパク質などの栄養を患部に効率的に届ける必要があります。そのためにマッサージや電気治療と言った血流の改善が行われます。
細胞の修復には時間がかかります。治療中にテニスによって筋肉を酷使したらどうでしょう。また細胞が破壊され、せっかくの治療も無駄になってしまいます。医師、整体師によって意見は色々ありますが、安静が必要でありテニスを完全に休む事をアドバイスするケースもあれば、テニスを休むことは生活の楽しみを失う事、テニスが下手になる不安から心のストレスを溜めることになるのでテニスを続けながら治療を行いましょうとアドバイスするケースもあるようです。テニス肘を治すために必要な事を考えれば、後者のアドバイスは治療が長期化することが十分に予想されます。治療期間が延びる事は経済的なデメリットが生じると同時に、痛みを伴いながらプレーしなければならない心理的なストレスも生じます。

それでは通院する事無く、痛みも感じる事無く、快適なプレーを取り戻すにはどうしたら良いでしょう。


テニス肘の記事一覧

バックハンドテニス肘のフォームの特徴

バックハンドテニス肘が起きやすいフォームの傾向もあります。それはラケットを並行に動かしている特徴があげられます。テニス肘になりにくいのはラケットに回転運動を加えるフォームです。ラケットの回転運動は肩関節の旋回動作を使い、手首の屈伸動作は出来るだけ使いません。手元の動きよりもラケットヘッドの方が速く動くようになります。ボールの勢いを付けやすく、トップスピン回転も容易にかけることができる。

(手首の屈曲動作は使わずに、腕全体を軸回転させる動きでラケットヘッドを動かす)
このようなフォームを使う事で手首を動かす筋肉への負担を減らす事が可能です。

またバックハンドの場合はグリップ角度によっても無意識のうちに手首をスナップ動作させる筋肉を酷使してしまう事もありますので注意が必要です。


テニス肘の記事一覧

手首をスナップ動作しなくてもテニス肘になる

前述したような手首の屈曲動作(スナップ動作)を意識して行っていなくても、手首を動かす筋肉を無意識に酷使している場合があります。
筋肉は意図して使っていなくても、外力が及ぶ事で無意識に使われることがあります。打球したときにラケットが反動で動かされそれで手首も動かされます。手首を動かす筋肉が手首の動きによって動かされ、その力は筋肉が付着する上顆へ達します。繰り返し力を受ける事で炎症が起こるのは、意識的に手首をスナップ動作させたときと同じです。

(写真。打球の反動でラケットが後ろに動かされるイメージ)

テニス肘になりやすい愛好家のフォームには共通する点が見られます。それは打点の位置と手首の角度です。
(写真。テニス肘になりやすいフォーム)
テニス肘になっている多くの愛好家は、フォアハンドストロークの打点が体の真横に近く、手首は中立に伸びています。手首角度が中立角度になっていると打球したときの反動で手首が動かされやすく、無意識に手首のスナップ動作を行う筋肉が使われることになります。コーチから打点を前にするようにと指導されている方はテニス肘になりやすいフォームですので特に注意が必要です。
無意識のうちに手首のスナップ動作を使う状況は比較的重量の軽いラケットを使っていると起こりやすいとも考えます。


テニス肘の記事一覧

テニス肘の原因は手首の使い過ぎ

手首を動かす筋肉の酷使しすぎた時に起こると言われています。また加齢による筋力低下も原因とされています。この他に、軽量ラケットを使う事による筋肉への負荷も原因と考えられます。

テニス肘発症のメカニズム

テニス肘のメカニズムは上腕骨外側上顆炎および上腕骨内側上顆炎のそれぞれにメカニズムが異なります。

上腕骨内側上顆炎

上腕骨内側上顆炎はフォアハンドストロークで良く起こる症状でありフォアハンドテニス肘とも呼ばれています。上腕骨内側上顆につながる筋肉の酷使が原因とされています。その主な筋肉には次のものがあります。

尺側手根屈筋 手首の尺屈、掌屈(尺骨側にも付着部あり) 長掌筋 手首の掌屈
橈側手根屈筋 手首の掌屈、撓屈、回内
それぞれの筋肉の働きを見ても分かるように、いずれも手首を「掌屈」させるときに使われる筋肉であることが分かります。「掌屈」というのは掌の方向に手首を曲げる動きの事です。ちょうどフォアハンドでラケットを持った時にボールを押し出すように手首を動かす方向と同じ動作になります。

上記筋肉が縮む時に手首が掌屈します。これらの筋肉が縮む時、それぞれの筋肉の末端が近づくように動きます。筋肉が付着する上腕骨内側上顆という場所に筋肉が引っ張り合う力が集中し、そして繰り返される事で周辺細胞が破壊され炎症が起きるのです。

上腕骨外側上顆炎

上腕骨外側上顆炎はバックハンドストロークで良く起こる症状であり、バックハンドテニス肘とも呼ばれています。上腕骨外側上顆につながる筋肉の酷使が原因とされています。その主な筋肉には次のものがあります。

尺側手根伸筋 手首の背屈と尺屈 短橈側手根伸筋 手首の背屈と撓屈
長橈側手根伸筋 手首の背屈と撓屈

上記筋肉はいずれも手首を「背屈」させる働きがあります。「背屈」は手の甲を手前に起こすように手首を折り曲げる動きです。片手バックハンドでラケットを掌の動きで打球方向に動かした時に手首の背屈が起こります。

上腕骨内側上顆炎で説明した内容と同様の事が上腕骨外側上顆でも起こります。上記筋肉が縮む事で手首が背屈します。これら筋肉の付着している上腕骨外側上顆に筋肉が引っ張り合う力が集中し、繰り返される事で周辺細胞が破壊され、炎症が起こるのです。


テニス肘の記事一覧

テニス肘には二つある

テニス肘には痛みの生じる場所によって2種類に分類できます。

上腕骨外側上顆炎 ジョウワンコツガイソクジョウカエン

 肘関節橈骨側に痛みを感じます。(写真赤丸部)

 バックハンドストロークによって起こりやすい事からバックハンドテニス肘とも呼ばれています。片手バックハンドを行うテニス愛好家に起こりやすい症状です。
片手バックハンドで手首をスナップさせる動作を使ってラケットを動かすフォームの方に、テニス肘が傾向的に多く見られるようです。

パソコン作業で手の甲を持ち上げるような手首の使い方を長時間行ってもこの症状が起こります。

上腕骨内側上顆炎 ジョウワンコツナイソクジョウカエン

肘関節尺骨側に痛みを感じます。

フォアハンドストロークで起こりやすい症状です。女性のテニス愛好家のテニス肘は、ほとんどがこの症状です。 打点が体の真横になりやすく、手首のスナップ動作を使ってボールを打つフォームにテニス肘が傾向的に多く見られるようです。

テニス以外にも野球やゴルフでも起こることがあり、それぞれ野球肘、ゴルフ肘と呼ばれる事もあります。

テニス肘の記事一覧

テニス肘の症状とチェック法

テニスの怪我で多いのがテニス肘です。中高年以上の愛好家でプレー頻度の多い人に多く見られる傾向があります。

どんな症状?

その症状は重いものを持ったときや、患部である肘の近くにある外側上顆または内側上顆を押さえた時に強い痛みが生じます。安静時にはほとんど痛みを感じません。
テニスのフォアハンドやバックハンドでボールを打つ時に前腕や肘に痛みやしびれを感じます。
朝顔を洗う時に肘の内側に痛みを感じたらそれはテニス肘のサインです。

チェック方法

次の姿勢で肘から前腕にかけて痛みが生じるか確認を行います。
○肘を伸ばして掌を上にして重いものを持ち上げる (フォアハンドテニス肘)

○肘を伸ばして手の甲を上にして重いものを持ち上げる (バックハンドテニス肘)

最近ではテニス肘はテニスをしない方にも起こります。パソコンでキーボードやマウスの操作が長時間続く場合や、工事現場での安全誘導のための誘導灯を振り続ける事でも発症する例が聞かれます。いずれも長時間にわたって手首を使いすぎる事が原因と言ってよいでしょう。
上の写真のように手首を曲げたままの姿勢を長時間続けるとテニス肘になる事もあります。テニス肘はテニスをしない人にも発症します。


テニス肘の記事一覧

テニス肘は根本から治そう

テニスを長年やっている方、そして頻度も多くやられている方の多くが怪我に悩んでいます。とくに40歳代以上からその傾向が増えていくようです。テニスでの怪我の中で多いのが次のとおりです。
  • 手首関節痛
  • 肘痛(テニス肘、バックハンドテニス肘)フォームの未熟または誤解 
  • 肩関節痛 フォームの未熟または誤解
  • 膝関節痛 基礎体力(筋力)の不足、フォームの未熟または誤解
  • 腰痛 体幹の捻り過ぎ フォームの未熟または誤解
  • 足首のねんざや骨折 テニスシューズがサーフェスに合っていない、フットワークの未熟、転倒によるもの

ここではテニス肘についてその症状、原因、改善方法について説明します。

<目次>テニス肘の症状とチェック法
テニス肘には二つある
テニス肘の原因は手首の使い過ぎ
手首をスナップ動作しなくてもテニス肘になる
バックハンドテニス肘のフォームの特徴
テニス肘を治すには
テニス肘を治す事の無い対処法例
根本的に治すのならフォームの改善を


動画で分かるテニス肘の原因と対策〜あなたのテニス肘対策は症状を悪化させているかも??

テニス肘の記事一覧
カテゴリー
お勧め商品
  • ライブドアブログ